当院の整体 脳理論
脳の学習機能
当院の整体法は、脳の学習機能と身体の反射機能を改善させます。
長期間に渡り、何度も同じような姿勢や、身体の使い方を繰り返すと、
脳がそれを覚えてしまい、癖のように定着します。
そうすると、その身体の使い方が必要のない、シチュエーションであっても、
身体が勝手に、そのような動きや姿勢を自動的に再現します。
これを脳の学習機能といいます。

脳の学習機能が、良い方に出る例として
スポーツなどで、練習を積み重ねた結果
「身体が勝手に動く」 状態となり
人並み以上の動きが出来ます。

しかし悪い方に出れば、
- 悪い姿勢
- 歪んだ骨盤
- 硬くなったままで緩まない筋肉
などの状態を作り
やがて痛みや病気として、表面上に現れます。
条件反射
脳の学習機能のひとつに「条件反射」があります。

過去に、レモンや梅干しの酸っぱさを体験した人が
レモンや梅干しを、見たり想像するだけで
だ液が出てくるのは、条件反射の反応です。
条件反射は
レモンや梅干しを見たり、想像している時だけ
だ液が出ます。
見ないようにしたり、想像するのをやめれば、おのずとだ液は出なくなります。
通常はそれで、何も問題ありません。

ところが目の前から、レモンや梅干しが消えても
「ずっと、だ液が出っぱなしで止まらない」
としたら問題です。
これは脳の学習機能からくる、身体の誤作動です。
この状態では、違和感・不快感・あるいは辛さなどが、ずっと続くわけですから
生活にも支障をきたし「病院へ行って診てもらおう…」というふうになります。
このずっと続いて戻らなくなる状態が、慢性的な痛みや病気と密接に関係しています。
エスカレータ効果

あなたも過去に
止まっているエスカレーターを
歩いて上がったり
降りたりしたことはありませんか?
その時、妙な違和感を感じるとともに
足元が安定せず、つまづきそうに
なりませんでしたか?
この現象は「エスカレータ効果」と
呼ばれ、いま世界中で研究されています。

妙な違和感とふらつき、歩きづらさ
これは普段、動いているエスカレーターに乗る時の
身体の動きが、脳に定着しているからです。
動いているエスカレーターに乗る時、前や後ろに
転倒しないように、脳は身体をコントロールして
重心を前後に自動調節しています。
重心を調節しないと、脚だけが引っ張られて
身体が取り残され、転倒してしまうからです。
しかし脳の学習機能に、その動きが完全に定着してしまったら
止まっているエスカレーターであっても
動いているエスカレーターに乗った時の、重心バランスを再現
させられてしまいます。
自分の頭では、エスカレーターが止まっていることを認識していても
身体の動きを司る脳の命令により
エスカレーターに乗った時は、こういう身体の使い方をするもの
と、コントロールされてしまいます。
これが、止まっているエスカレーターを歩く時に
妙な違和感で、つまずきそうになる正体です。
じつは肩こり・腰痛や、猫背・悪い姿勢など、多くの身体の痛みや症状も
この脳の学習機能によって、自動再現されてしまい
- 筋肉が硬くなりっぱなし
- 関節がずれっぱなし
- 骨盤が前後左右に傾きっぱなし
のまま、本来の状態に戻らなくなっているのです。
このように、多くの痛みやコリの「真の原因は脳にある」のですから
そこを変えていくことが、根本的な改善につながるわけです。
これが当院で行っている
自然の原理に則った「無痛自然整体」であり、根本療法といわれる所以
なのです。
【関連記事】